退職届・退職願・辞表の違いと書き方を理解して円満に退職する

※アフィリエイト広告を利用しています

退職

退職願」「退職届」「辞表」違い
わかっていますか?
それぞれ会社を退職する際や、
役職を辞任する時に提出する事になる書類ですが、
それぞれ意味や役割が異なります。

結論から言うと、
退職届」は退職を会社に通知する文書であり、
退職願」は退職を申し出る文書、
そして「辞表」は辞職の意思表示書です。
それぞれの役割と書き方、提出にいたるまでを解説します

また、
退職したいけど退職を言い出せない
辞めさせてもらえない
そんな方にも朗報がありますので
ぜひ、さいごまで読んでください

スポンサーリンク

退職届・退職願・辞表の違いとは

ここからは、
退職願」、
退職届」、
辞表」、
それぞれの書類について深堀します

退職願の定義と使い方

従業員が退職を申し出る文書です。
通常、退職の理由や退職日などの詳細を含みます。
退職願は会社の上司や人事部に提出され、
退職の意思を明確に伝えるための文書です。

退職届の意味と実際の使用方法

従業員が会社を退職することを正式に通知する文書です。
通常、会社の人事部や所属する部署に提出されます。
退職届は退職の意思確認や退職手続きの開始を意味します。

辞表の意味とその適用

取締役なと役員が役を辞することを意思表示する書面です。
また、公務員も「退職届」ではなく「辞表」を出します
辞表は会社の役職や所属部署に提出され、
従業員の退職意思を正式に通知します。

それぞれの要点

意思を伝えるや意思の確認など、
色々を複雑な表現になっていますが要約すると以下の通りです

  • 退職願:退職の意思と退職日を伝える書面(口頭でも可)
  • 退職届:退職願にて伝えた退職日に届ける書面
  • 辞 表:取締役などの役員を辞める時に提出する書類で
    公務員にとっての「退職届」も「辞表」になる

退職届・退職願・辞表が不要な場合

退職願」「退職届」「辞表」、
それぞれの書類が不要な場合があります

定年退職には原則必要がありません

また、辞表は自ら役を辞する場合にのみ提出が必要で、
解任や満期を迎えた場合には必要ありません

ただし、
企業によって就業規則などの定めがあるので、
それらは全て就業規則に従いましょう!

退職届・退職願・辞表の書き方

退職願や退職届、辞表の書き方に悩んで何度も書き直している男性

それぞれの役割がわかっていただけたと思うので、
次は、書き方について作成例と一緒に解説します

また書き方にはいくつかのポイントがあります。
手書きの場合にはしっかりと清書を行う事は重要です。
鉛筆など、消す事ができる物で書く事はNGです!

パソコンを使用して書く場合もありますが、
企業によっては自社のフォーマットで提出する場合もあるので、
しっかりと確認が必要です

退職願の作成例

退職願」の作成は会社の規定に従って詳細を記入する必要があります。
以下は一般的な退職願の作成方法の例です。

退職願の記入例
  1. 退職理由を書きます
    一身上の都合と書くのが一般的ですが、自己都合扱いになります。
  2. 退職する日付を書きます
    西暦なのか、元号なのかは会社の規定で変わる事もあるので確認が必要です
  3. 「わたくしごとではありますが」の意味で書きます
    私儀でも可
  4. 提出する日付を書きます
    西暦か元号かの確認が必要

退職届の作成例

退職届」の書き方も「退職願」とほとんど同じです

退職届の記入例
  1. 退職理由を書きます
    一身上の都合と書くのが一般的ですが、自己都合扱いになります。
  2. 退職する日付を書きます
    西暦なのか、元号なのかは会社の規定で変わる事もあるので確認が必要です
  3. 「わたくしごとではありますが」の意味で書きます
    私儀でも可
  4. 提出する日付を書きます
    西暦か元号かの確認が必要

辞表の作成手順:サンプルとテンプレートの例

辞表の作成は会社の規定に基づいて行われます
以下は辞表の作成手順の一般的な例です

辞表の記入例
  1. 辞任理由を書きます
    一身上の都合と書くのが一般的ですが、自己都合扱いになります。
  2. 辞任する日付を書きます
    西暦なのか、元号なのかは会社の規定で変わる事もあるので確認が必要です
  3. 「わたくしごとではありますが」の意味で書きます
    私儀でも可
  4. 提出する日付を書きます
    西暦か元号かの確認が必要

「退職願・届」とほぼ同様ですが、
太字になっている所が大きく違います

スポンサーリンク

退職意思を上司に伝える

退職時に必要な書面の意味と、
書き方はわかっていただけたでしょうか?

ここからは退職にむけてのポイントを解説していきます。

全ての企業、
就業者全員が円満に退職できる訳ではありません。
そこでネックになるのが「退職願」の提出、
または、
その旨を伝える時の注意点です。

タイミングとマナー:いつ伝え、どう伝えるか

従業員が退職の意思を上司に伝える際には、
適切なタイミングと丁寧なマナーが重要です。
適切なタイミングとマナーを守ることで、
円滑なコミュニケーションを確保し、
退職手続きをスムーズに進めることができます。

適切なタイミング

退職は従業員に与えられた権限の一つです
なので退職するかどうかは従業員が決める事ができます
とは言え、
退職の意思を伝えるタイミングは慎重に選ぶ必要があります。

以下は、適切なタイミングの一般的な例です

  • 事前に計画する: 退職の意思を伝える前に、できるだけ早い段階で退職の計画を立てることが重要です。急な辞職は会社や同僚に負担をかける可能性があります。
  • 最適なタイミングを選ぶ: 一般的には、仕事のピークではなく、落ち着いた状況で退職の意思を伝えることが望ましいです。また、退職日を決める際には、会社の規定やプロジェクトの進行状況を考慮しましょう。
  • 適切な時期を選ぶ: 会社や業界によって最適な退職時期は異なりますが、一般的には会社の業務に大きな影響を与えない時期を選ぶことが望ましいです。

丁寧なマナー

退職の意思を伝える際には、
丁寧な姿勢を心がけましょう。
立つ鳥後を濁さず」の気持ちが大事です!

以下は、マナーを守るためのポイントです。

  • 直接対面で伝える:
    退職の意思は電話やメールではなく直接上司に伝えるのが望ましいです。
    対面で伝えることで、相手の反応を直接確認しコミュニケーションがスムーズに行えます。
  • 感謝の気持ちを伝える:
    退職の意思を伝える際には会社やチームへの感謝の気持ちを忘れずに伝えることが重要です。
    これまでの経験や学びについても述べて円満な退職を目指しましょう。
  • 感情的にならない:
    退職の意思を伝える際には感情的にならず冷静な態度を保つことが大切です。

直接伝えるかメールで伝えるか:その違いと注意点

退職の意思を伝える方法には、
直接会話する方法とメールで伝える方法があります。
ただ、
上記でも解説しましたが、
スムーズなやり取りを求めるなら「直接伝える」の一択です

上司が受け入れない時の対処法:撤回と再提出の流れ

退職願、退職届、辞表の受け取りに戸惑う上司

退職の意思を上司に伝えた際に上司が受け入れない場合もあります。
このような場合には、
適切な対処法が求められます。
ここからは、
上司が受け入れない場合の、
「対処法と撤回」「再提出」の流れについて詳しく解説します。

上司が受け入れない時の対処法

上司が退職の意思を受け入れない場合には以下のような対処法が考えられます。

  • 理由を聞く:
    上司が退職の意思を受け入れない理由を聞き、
    上司の懸念や不満点の解決策を模索します。
  • 説得する:
    上司に退職の理由や決断を再度説明し納得してもらうための努力をします。
    その場合、感情的にならないよう心がけましょう。
  • 妥協案を提案する:
    上司と話し合い双方が納得できる案を考え、
    お互いにとって良い解決策を提案しましょう。
    例えば、
    退職日の延期や業務の引継ぎなど。

撤回と再提出の流れ

どうしても「退職を受け入れてもらえない」場合、
一度撤回して、
退職のタイミングを見直すことも視野にいれましょう。
その場合は以下の様な流れになります。

  1. 撤回の申し出:
    上司や人事部に退職の意思を撤回する旨を伝えます。
    撤回の理由を丁寧に説明します。
  2. 再提出の準備:
    再度退職の意思を提出する際には原因や改善策など準備をしっかり行い、
    改めて丁寧な文書を作成し問題解決への意欲を示しましょう。
  3. 上司との話し合い:
    再提出した退職願いを上司と再度話し合い双方の合意が得られれば、
    円満な退職手続きを進めます。
スポンサーリンク

退職届、退職願、辞表の提出方法と注意事項

提出方式:直接提出、郵送、封入の方法

それでは「退職届」「退職願」「辞表」の提出方法について解説します

退職願や退職届、辞表を郵送するやり方の説明

1の青線で折り曲げ、
そこに重なる様に2の赤線で折り曲げます
三つ折りになれば完成です

三つ折りになった書類を郵便番号が記載されていない封筒に入れます

その封筒には「退職願」、「退職届」、「辞表」、
該当する物を表面に記載し提出します。

トラブルを避けるための注意点:就業規則とルール

退職手続きにおいて、
就業規則や会社のルールを遵守することは非常に重要です。
適切なルールの理解と実践によりトラブルを回避し、
円滑な退職手続きを進めましょう

就業規則とルールの重要性

就業規則や会社のルールは、
社員と会社の間の基本的な取り決めや義務事項を定めたものです。
これらの規則を守ることにより、
トラブルや紛争を未然に防ぐことができます。

適切な注意点

終わり良ければ全て良し」ではないですが、
退職時にトラブルにならないよう気を付けたい点を以下にまとめました・

  • 就業規則の確認:
    退職手続きを行う前に会社の就業規則を十分に確認しましょう。
    就業規則には退職手続きや通知期間、給与の支払いなどの詳細が記載されています。
  • ルールの遵守:
    退職手続きを行う際には会社のルールや規定に従うことが不可欠です。
    例えば、退職通知の提出期限や手続き方法などについて十分な理解を持ちましょう。
  • 適切なコミュニケーション:
    退職の意思を伝える際には上司や人事部との適切なコミュニケーションを心がけましょう。
    状況や手続きについて相談することでトラブルを回避することができます。
  • 事前の準備:
    退職手続きを行う前に必要な書類や情報を事前に準備しておきましょう。
    円滑な手続きのために必要な手続きや手続き期限について把握しておくことが重要です。
  • 適切な退職日の選定:
    会社の規定やプロジェクトの進行状況などを考慮し退職日の選定をしましょう。
    そうすることで業務の引継ぎや後任者の配置などをスムーズに進めることができます。

退職願・退職届・辞表の重要性

ここまで
退職願」「退職届」「辞表」の違いについて解説しましたが、
それぞれの役割や、
書き方の違いは理解していただけたでしょうか?

退職手続きを円滑に進めるためには
しっかりと「退職願」「退職届」「辞表」の違いを把握し、
適切なタイミングで退職の意思を伝えることや、
就業規則やルールを遵守することが重要です。

また、
上司や人事部との適切なコミュニケーションや、
トラブルを未然に防ぐための事前の準備も欠かせません。
適切なマナーを守り円満な退職手続きを行うことで、
新たなステップへのスムーズな移行を図ることができます

スポンサーリンク

まとめ

以上のポイントを踏まえ、
退職手続きを行う際には慎重に計画し細心の注意を払うことが大切です。
円満な退職を目指し、
次のキャリアに向けて新たな一歩を踏み出しましょう!

ー補足ー

ここまでの解説はあくまでも円満に退職できる場合です
企業によっては退職させてもらえない、
ハラスメント行為によって退職」を言い出せない

そんな事もあると思います。
僕自身もパワハラを受けていたので、
退職を伝える時には辛かった記憶があります・・・

そんな方には、
退職代行を紹介してもらい、
場合によっては社会保険給付金制度が適用され、
退職後の金銭の不安に相談に乗ってくれます

そんなおいしい話はある訳ないって思うでしょうが、
逆に言えば、
毎月社会保険を支払っているのに、
そういう制度を利用しないと保険料がもったいないと思います

相談だけなら無料でできます!
まずは相談だけでもしてみてはどうでしょうか?

退職コンシェルジュのHPは下のボタンをクリックでいけます!


関連記事
退職したい!でも、その後の生活が不安・・どこに相談すればいい?
退職コンシェルジュについての詳細はこちらの記事から確認

ブログランキングに参加中です!応援よろしくお願いします

人気ブログランキング
人気ブログランキング

コメント

タイトルとURLをコピーしました